PPT 書体を選ぶ
書体を選ぶ
文章の読みやすさを考える上で、書体は重要な検討の要素です。目的に応じた書体を利用することで、伝えたい内容をより正確に・より自然に伝えることができるようになります。
プレゼン資料では「ゴシック体」を使う
日本語の代表的な書体といえば「ゴシック体」と「明朝体」です。ゴシック体は、縦と横のラインの幅がほぼ等しく、明朝体は縦のラインに対して横のラインが 細いのが特徴。一般的にゴシック体は可視性の高い書体(瞬時に認識しやすい)、明朝体は可読性の高い書体(文字が読みやすく、長く読み続けても疲れにくい)と言われています。
ゴシック体と明朝体
" PPT-2021-5-6 226-1"
そのため、タイトルや見出しなど目立たせる必要のある部分ではゴシック体を使い、読み続ける必要のある本文に明朝体を利用するといった使い分けが基本になります。ですが、そもそもプレゼン資料は大きな会場で遠くからでもはっきりと見ることができ、閲覧者にぱっと内容を理解してもらうことが重要なため、必然的に『ゴシック体』の使用が中心になるでしょう。本文に使用する場合でも、線の細いゴシック体であれば問題ありません。
線の細いゴシック体と明朝体
" PPT-2021-5-6 226-2"
Windowsのお勧めフォント:「MS Pゴシック」、「メイリオ」
ひと言にゴシック体といっても様々な種類のフォントがあり、どれを使っても良いというわけではありません。資料の目的に合っているとともに、OSやアプリケーションのバージョンが異なる環境でも同じように再現されるフォントを選択することが望ましいといえます。ここではWindowsのお勧めフォントとして『MS P ゴシック』、『メイリオ』を紹介します。
MS Pゴシック
MS P ゴシック
" PPT-2021-5-6 226-3"
MS Pゴシックは、Windows標準ゴシック体のひとつです。オーソドックスなスタイルを持ち、線は太からず、細からず。本文・見出しとオールラウンドで利用できます。PowerPointでは、最もお世話になる機会の多いフォントといって良いでしょう。デザイン的に洗練されているか、といえば??なところは否めませんが、これ以上に頼れるフォントは他にない、といっても過言ではありません。
メイリオ(Meiryo)
" PPT-2021-5-6 226-4"
メイリオは、Windows Vista以降に搭載されたシステムフォントです。字面が大きく、やや横幅が広いのが特徴。横組みでの可読性を重視して作成されています。アンチエイリアス(画面上でフォントを精細に表示する技術。Clear type)がかかり、見た目も非常に綺麗です。ただし、PowerPointでは上下中央で表示した際、上寄りに表示されるため(メイリオは下方に広く行間をとっています)、利用にあたっては少し注意が必要です。
極太フォントや個性的なフォントは使いどころに注意する
極太フォント
極太フォント
" PPT-2021-5-6 226-5"
極太フォントは、見出しなど一部の記載内容を強調したいときに使用すると効果的です。一方、本文として紙面いっぱいに広げると、少し暑苦しくなってしまうため、多用は避けたほうが良いでしょう。
ポップ体
ポップ体
" PPT-2021-5-6 226-6"
ポップ体などの個性的なフォントは、文字のデザインが全体の印象を決定してしまうため、その文字の効果が本当に必要というときでなければ、安易に使用しないほうが無難です。