忍者ブログ

Microsoft office 激安情報を公開するブログです

Microsoft offices2019 日本語 ウンロード版 参考税別価格:¥4,850(税込)の激安情報を公開するブログです

excelこれは何行目?ROW関数で何行目なのかを調べる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

excelこれは何行目?ROW関数で何行目なのかを調べる

excelこれは何行目?ROW関数で何行目なのかを調べる
"Microsoft Office2021408-246-1" style="width: 313px; height: 165px;" 
このセルは何行目なのかを調べたいときに使うのがROW関数。
今回はexcelA2番地に、D5番地が何行目のセルなのかを表示させてみましょう。
"Microsoft Office2021408-246-2" style="width: 239px; height: 119px;" 
ROW関数の数式はこのようになります。
"Microsoft Office2021408-246-3" style="width: 224px; height: 116px;" 
今回はD5番地が何行目なのかを調べたいわけですから、それを当てはめると、このような数式になります。
答えを表示させたいA2番地に、直接この数式を手入力するか、次の章のようにダイアログボックスを使って数式を入力します。
excelダイアログボックスを使って数式を入力する
"Microsoft Office2021408-246-4" style="width: 312px; height: 196px;" 
まずは答えを表示させたいA2番地を選択し、[関数の挿入]ボタンをクリックします。
"Microsoft Office2021408-246-5" style="width: 275px; height: 259px;" 
excel関数を指定するためのダイアログボックスが表示されるので、[関数の分類]で「すべて表示」を選択すると、すべての関数が[関数名]欄にABC順で表示されます。
今回はROW関数を使いたいので、一覧から「ROW」をクリックで選択し、[OK]ボタンを押します。
ちなみに、この一覧から「ROW」を選択する際、「ROW」の頭文字である「R」のところまで、一瞬でスクロールする技を使うと便利です。
"Microsoft Office2021408-246-6" style="width: 290px; height: 120px;" 
前のダイアログボックスで「ROW」を選択して[OK]ボタンをクリックすると、このようなダイアログボックスが表示されます。
[参照]欄には、何行目なのかを調べたいセルを指定します。
今回は、D5番地が何行目なのかを調べたいわけですから、[参照]欄に文字カーソルがある状態で、
"Microsoft Office2021408-246-7" style="width: 311px; height: 265px;" 
D5番地をクリックすると、[参照]欄に「D5」と指定することができました!
ダイアログボックス右下の[OK]ボタンをクリックすると、
"Microsoft Office2021408-246-8" style="width: 308px; height: 167px;" 
D5番地は5行目にあるセルなので、「5」と表示されました!
引数を省略するとどうなる?
"Microsoft Office2021408-246-9" style="width: 220px; height: 118px;" 
先ほどは、D5番地が何行目かを知りたかったので、このような数式になりましたが、このセル番地を指定する部分を省略して、
"Microsoft Office2021408-246-10" style="width: 190px; height: 98px;" 
このようにすると、どうなるのでしょうか?
"Microsoft Office2021408-246-11" style="width: 312px; height: 171px;" 
早速B2番地で実験してみましょう!
答えを表示させたいB2番地に、直接この数式を手入力するか、
"Microsoft Office2021408-246-12" style="width: 286px; height: 119px;" 
ダイアログボックスを使って数式を設定するときに、[参照]欄に何も入力せずに、そのままダイアログボックス右下の[OK]ボタンをクリックします。
"Microsoft Office2021408-246-13" style="width: 310px; height: 170px;" 
ROW関数では、今回のように引数を省略すると、数式を入力したそのセル自体が何行目なのかを調べてくれます。
今回はB2番地にこの数式を入力したので、そのB2番地自体が何行目なのかを、答えとして表示してくれました。
さぁ、ここまででROW関数の使い方をご紹介しましたが、正直「何のためにある関数なの?」って思いませんでしたか?
「だって、D5番地なら5行目だし、B2番地なら2行目ってすぐに分かるじゃん!」って。
そうですよね、私もそう思います!
https://www.becoolusers.com/excel/row.html
PR

コメント

プロフィール

HN:
office
性別:
非公開

P R